こんにちは、しゃけです! 9月最初の日曜日、いかがお過ごでしょうか。
今週は、本格的に消費税の過去問と向き合い始めた1週間でした。 そんな僕の、リアルな勉強記録と日常を振り返ります。
今週の勉強、総まとめ(9/1〜9/7)
まずは、今週の勉強の全体像からです。ログの写真はこちら!
(ここに、勉強のログ画像を挿入)
今週の合計勉強時間は10時間56分でした。 日ごとの記録は、こんな感じでした。
- 9/1(月): 34分。週の始まりは、消費税の理論サブノートの読み込みから。
- 9/2(火): 1時間51分。いよいよ消費税の過去問に着手。実は去年1年間消費税を勉強していたのですが、その中で過去問はほとんどやっていませんでした 。自分の本当の実力を知るために、少し早い時期とは思いつつも、思い切って始めてみました 。
- 9/3(水): 1時間4分。前日に引き続き、消費税の過去問と格闘。やはり本試験レベルは手強いですね。
- 9/4(木): 15分。仕事が忙しい中でも、理論サブノートだけは読む、と心に決めていました。
- 9/5(金): 35分。金曜日もなんとかスキマ時間を見つけて、理論に触れる習慣を継続。
- 9/6(土): 5時間9分! まさに「消費税デー」。過去問、TACのテキスト、スタディングの理論と、様々な教材を使って多角的に学習しました。
- 9/7(日): 1時間28分。昨日は消費税に集中したので、今日はバランスを取るために法人税の教科書だけをじっくりと読み進めました。
心の栄養:個室サウナという至福
勉強も大事ですが、心と体をリフレッシュさせる時間も同じくらい大事ですよね。
そして今日、日曜日は
念願のサウナへ行ってきました 。
最近、
個室サウナにハマっていて、行くのはふた月に一回程度の特別なご褒美です 。料金は3000円前後と、決して安くはありませんが、
躊躇なく払ってしまうほど、僕にとっては価値のある時間です 。
誰にも邪魔されず、静かな空間で汗を流し、頭を空っぽにする。 まさに**「至福のひと時」** 。この時間があるから、また明日から頑張れる気がします。
1週間を終えての、学びと反省
今週は、消費税の過去問に本格的に取り組めたのが大きな収穫でした。 一般的には少し早すぎる時期かもしれませんが 、去年1年間勉強した中で、実はほとんど手をつけていなかった過去問と向き合ったことで 、自分の現在地と、合格までにやるべきことが明確になった気がします。
そして、日曜日のサウナ。 勉強や仕事のパフォーマンスを上げるには、こういう「心の栄養」がいかに大切かを改めて実感しました。来週も、オンとオフのメリハリをつけながら過ごしていきたいです。
9月も始まったばかり。まだまだここからです。 皆さんの1週間はいかがでしたか?
また来週も、ともに歩んでいきましょう!
コメント